前回に続き、今回はDA35mmF2.4との作例。



Pentaxの単焦点レンズの中でも”撒餌”と言われる部類のレンズ。



同じく撒餌レンズのDA50mmF1.8とセットで購入する人が多いです。



K-50購入後、ダブルズームキットに満足できなくなった筆者が「明るいレンズって何が違うの?」と言う理由からホイホイ釣られて購入。



そしてこのレンズは、筆者が初めて購入した「単焦点レンズ」です。



初めてカメラに装着して外に繰り出した当時、ズームが当たり前と思っていた筆者が、ズーム出来ないから自分で動かないといけない事に気が付き、何でこんな面倒臭いんだああああああああああああああああああああああああ!!!!と、購入した事を後悔してました。



・・家のモニターで写真を見るまでは。



キットズームでピントを合わせたつもりで撮った写真と、同じ条件で撮ったDA35mmを見比べたら、もっとピントがガチガチに合ってる!!!・・みたいな。



被写体がキリっとしてるとか、カリっとしてるとか、そんな表現になるのだろうか。



・・・今、書いててハッと気がついたが、これから作例出すと言うのに自分で墓穴掘ってないかこれ・・・まぁ、見てくれている方達はそんなの気にしないよね。



・・・気にしないよね!



では、街中や水族館とかで撮った作例を。



前回にも書きましたが、筆者はアンダーや白黒大好きで基本手持ち撮影が多いです。



取り敢えず生き物。
003
35mm 1/30 F5.6 ISO1000

002
35mm 1/30 F5.6 ISO400

001
35mm 1/30 F2.4 ISO400


続いてスナップ
007
35mm 1/8 F5.6 ISO160

005
35mm 1/6 F2.8 ISO200 ハードモノクローム

004
35mm 1/6 ISO500 ハードモノクローム

006
35mm 1/10 F5.6 ISO3200

これ、公式のK-1レンズラボに間違ってFA35mmの作例としてアップしてしまったんだよね・・
締め切り間近で焦って投稿したので時すでに遅し・・すいません・・



続いてお花。

001
35mm 1/800 F5.6 ISO100

008
35mm 1/1000 F2.4 ISO100




DA35mmF2.4はボディが樹脂製で、コンパクトな単焦点だけあってとにかく軽い。
気軽に持ち運びが出来る標準レンズとしてかなり重宝します。
とりあえずバックに入れておくにはもってこいのレンズなので、筆者はかなり気に入ってます。

DA50mm1.8も購入を迷っているのだけど、FA50mm他、50mm近辺は買いすぎた感があるし、今度出ると言うDFA☆50mmが気になっているので保留中。

  関連記事リンク  
 

スポンサードリンク