おはにちわっ!!!
前回は愛車ZZR1400(07)からNinja1000SXに乗り換えて感じた事を書きました。
今回は自分で簡単に取り付け可能なカスタムパーツのご紹介です。
筆者は基本的にほぼドノーマルな範囲で乗る派。
なので、ポン付けOKな「見た目」部分のカスタムパーツ類のご紹介になります^^;
テーマは黒×銀の忍。
まず手始めは・・・スクリーンの変更です。
Puig 9408F ダークスモークスクリーン
前愛車、ZZR1400から愛用のPuigのスクリーン。
ZZRの時はグラデーションあって、車種名も書いてあったんですが、このスクリーンはそういうの無く真っ黒くろすけ(笑)うっすら透けて見える大型スクリーンです。
純正との大きさ比較。
一回り・・高さだけなら二回りくらい違います。
★ 簡単レビュー ★
シールドを一番高くして、高速巡行すると、顏だけに風が当たる。
少し屈むだけで頭の上を風が通っていくので不満は無い。
ただ、見た目のぺっとしていて、何か対策したい。
お次はカーボンステッカー類
・トップブリッジ
★ 簡単レビュー ★
貼り付け部分が湾曲している上に、キー周りがほっそい(笑)
トップブリッジがキーホルダーとかで傷がつくのが嫌だったので購入。
おおむね満足している。
・タンクキャップ
★ 簡単レビュー ★
トップブリッジとタンクカバーの雰囲気合わせの為に購入。
細々としたパーツが多いので、ちゃんと密着されるまで剥がれる気がして心配。
結構見た目変わって満足。
・タンクカバー
★ 簡単レビュー ★
いつか着けてみたかったクレバーウルフのタンクカバー。
ZZRの時はバグスターのタンクカバーだったので、今回もそうしようかと思っていたけど”スマート”な雰囲気が無くなってしまうかな?と思いこちらにした。
擦り傷が白くなるので、普通のタンクパットとしては気を遣う。
浅い傷ならコンパウンドですぐに落とせる。
見た目は満足している。
エンブレムステッカー類
・Ninja立体エンブレムM
上がノーマル、下が立体エンブレム。
★ 簡単レビュー ★
ノーマルのエンブレムより一回り大きい。
遠目でみても目立つロゴになった(笑)
立体感があるので高級感あって満足度高い。
・立体KAWASAKIロゴ
★ 簡単レビュー ★
これの1枚だけの物を、ライコランド東雲店で購入。
スクリーンがのペっとした感じなので、スクリーン裏に設置。
うっすらKAWASAKIロゴが浮かぶ仕様に。
イメージは忍の額あて(笑)
ちょっと上すぎたかなー・・・^^;
お次はハンドル周り
・バーエンド
SSK ステンレスバーエンド
★ 簡単レビュー ★
カワサキのバーエンドはウルトラヘヴィーウエイト推奨。
アルミ製は軽いので、ステンレス製を探していた。
ポッシュ製ばっかだなーって思ってたら見つけたこのバーエンド。
カワサキはM8だと信じて疑わなかったのに、Ninja1000SXはM6だった。※訂正1000SXはM8で六角レンチは6mmでした…
なので取り付け時、元々のバーエンドのネジを流用して取り付けた。
純正より少し軽いかも。ちなみに片側270g
※追記 現在これのシルバー(今現在在庫無し)つけてます。
・キジマ ナビマウントステー
★ 簡単レビュー ★
似たようなステー他メーカーからも出ていて、バーエンドがちゃんと細工されている物もあるみたい。
カワサキプラザでこんなんあるよーって取り付け車両見ていたので、ライコランド東雲店で見つけて購入→その場で取り付けたんですが・・やっぱりバーエンドにキャップ付いて無いと嫌。
このバーエンドの内径は17mm
キタコの直径18mm 厚さ5mm 内径8mmのゴムを購入。
適当なM8ネジをナップスで購入したキャップホルダー噛まして装着
細い六角レンチ使ってゴムを無理矢理押し込んで・・・
完成ー♪
無駄金を使った気がするけど気にしない。
現状満足している。
・自作ステムナットキャップ
上の写真でもチラっと写ってますが・・
このバイクのステムホールの内径が六角形の為、大体12~13mm
※リンクと写真違いますが、今現在リンク先の製品使ってます
中二心を擽る「BEAST SPIRIT」の文字(笑)
M6に合うゴムを噛まして
ステム穴にIN!!
ネジの形状が気に入らなかったので、現在はM6の黒いナットに変更してます。
どっちも径が合いそうなウェルナットがあれば、もっと完璧に近いキャップが出来るかも。
ちなみにこの部品は厚みがあるので、他の物を代用したい方は直径3cmくらいの物を探すと良いかも。
・自作シガーソケットキャップ
島忠で見つけた配線保護用グロメット。
内径30mmで対候性があるゴム素材。
※ AMAZONのは10個入りなので、ホムセンで買った方が良いかも。
これを半分切込みを入れてフラップを作って
USB端子化したシガーソケットに被せる。
外径が思ったよりデカいけど、シンデレラフィットっ!!!!
フラップにしたのは、屋根を作ってあげて端子に雨がかかり辛くしようと言う魂胆。
USB挿しとけば脱落してもコードに絡まるので安心。
しかし、最初からシガーソケットに何か挿入しててもカバーできるキャップにしてよTT
・マスターシリンダーキャップ(※購入時注意事項あり)
フロント Dimotiv DI-RC-52-400-T(チタンカラー)
リア Dimotiv DI-RC-37-400-T(チタンカラー)
★ 簡単レビュー ★
Ninja1000のマスターシリンダーキャップ、これがすげー難航した。
Ninja1000SXのマスターシリンダー径はフロント52/リア37。
何故か有名処のシリンダーキャップが生産終了品ばかり・・
最初にU-KANAYAのシリンダーキャップを購入したんですが、フロントのみしかサイズが無く・・
リア見つけたー!と思ってポチッたのは・・外径38cm 内径32cm・・だと・・・・!?
気づいた時にはすでに手元にあって、しかも開封してしまった後でした;;
仕方ないのでフロントをU-KANAYA リアをSSKのキャップを付けて色味だけ無理矢理合わせてたんですが・・・・・・やっぱ気になるううううううううううううううううう!!!!!
って事で、Dimotivに手を出した訳です。
Dimotivは台湾のメーカーで、レビュー見て心配してたんですが外観が好みだったのでゲット。
液漏れも無く、色味とデザインが思った通りで満足している。
・・で、これからがこの製品買う時の注意事項なんですが、楽天リンクを一緒に貼った事と関係があります・・
ヤフオクが最安値だったので、上のAmazonリンクにもある代理店のマッドマックスさんで購入したんですね。で、取り寄せにかなり時間がかかって届いたのが・・
・・・・・・・・えっ!?
写真と全然違うデザインと色味に愕然。
メーカー直で送られてくるらしく、裏を見ると品番が書いてある。
DI-RC2-52-400-T
・・・RC2!??
品番がちっっがああああああああああああああああうううう!!!!!(# ゚Д゚)
速攻で連絡をして(その前に購入ページの品番書かれてるSS撮ったりして)返品。
理由は生産終了して、代替品がRC2と言う製品だと言う事でした。
すでにリア側だけヤフオクでゲットしてしまっていたので、何とかならないか問い合わせた所、返金しか対応できないと言う事でした・・・
なので、楽天で事前に品番と在庫があるかの問い合わせをした後購入した経緯があります。
製造終了との事なので、欲しい方はお早めに。
ってか、Dimotiv ジャパンのホームページにはRC2なんて一言も書いて無いやんけっ!!
※現在リンク切れ
結論。
多少高くても、即納OK 在庫持ってるショップから購入しましょうT-T
・・・さて。
外観は大体こんな感じで落ち着きました。
あとはシートを電熱化してみたり、スリップオンのマフラー購入してみたりしました。
これは次回まとめてご紹介したいと思います^^;
ではでは、次回もお楽しみに^^
にほんブログ村
前回は愛車ZZR1400(07)からNinja1000SXに乗り換えて感じた事を書きました。
今回は自分で簡単に取り付け可能なカスタムパーツのご紹介です。
筆者は基本的にほぼドノーマルな範囲で乗る派。
なので、ポン付けOKな「見た目」部分のカスタムパーツ類のご紹介になります^^;
テーマは黒×銀の忍。
まず手始めは・・・スクリーンの変更です。
Puig 9408F ダークスモークスクリーン
前愛車、ZZR1400から愛用のPuigのスクリーン。
ZZRの時はグラデーションあって、車種名も書いてあったんですが、このスクリーンはそういうの無く真っ黒くろすけ(笑)うっすら透けて見える大型スクリーンです。
純正との大きさ比較。
一回り・・高さだけなら二回りくらい違います。
★ 簡単レビュー ★
シールドを一番高くして、高速巡行すると、顏だけに風が当たる。
少し屈むだけで頭の上を風が通っていくので不満は無い。
ただ、見た目のぺっとしていて、何か対策したい。
お次はカーボンステッカー類
・トップブリッジ
★ 簡単レビュー ★
貼り付け部分が湾曲している上に、キー周りがほっそい(笑)
トップブリッジがキーホルダーとかで傷がつくのが嫌だったので購入。
おおむね満足している。
・タンクキャップ
★ 簡単レビュー ★
トップブリッジとタンクカバーの雰囲気合わせの為に購入。
細々としたパーツが多いので、ちゃんと密着されるまで剥がれる気がして心配。
結構見た目変わって満足。
・タンクカバー
★ 簡単レビュー ★
いつか着けてみたかったクレバーウルフのタンクカバー。
ZZRの時はバグスターのタンクカバーだったので、今回もそうしようかと思っていたけど”スマート”な雰囲気が無くなってしまうかな?と思いこちらにした。
擦り傷が白くなるので、普通のタンクパットとしては気を遣う。
浅い傷ならコンパウンドですぐに落とせる。
見た目は満足している。
エンブレムステッカー類
・Ninja立体エンブレムM
上がノーマル、下が立体エンブレム。
★ 簡単レビュー ★
ノーマルのエンブレムより一回り大きい。
遠目でみても目立つロゴになった(笑)
立体感があるので高級感あって満足度高い。
・立体KAWASAKIロゴ
★ 簡単レビュー ★
これの1枚だけの物を、ライコランド東雲店で購入。
スクリーンがのペっとした感じなので、スクリーン裏に設置。
うっすらKAWASAKIロゴが浮かぶ仕様に。
イメージは忍の額あて(笑)
ちょっと上すぎたかなー・・・^^;
お次はハンドル周り
・バーエンド
SSK ステンレスバーエンド
★ 簡単レビュー ★
カワサキのバーエンドはウルトラヘヴィーウエイト推奨。
アルミ製は軽いので、ステンレス製を探していた。
ポッシュ製ばっかだなーって思ってたら見つけたこのバーエンド。
カワサキはM8だと信じて疑わなかったのに、
なので取り付け時、元々のバーエンドのネジを流用して取り付けた。
純正より少し軽いかも。ちなみに片側270g
※追記 現在これのシルバー(今現在在庫無し)つけてます。
・キジマ ナビマウントステー
★ 簡単レビュー ★
似たようなステー他メーカーからも出ていて、バーエンドがちゃんと細工されている物もあるみたい。
カワサキプラザでこんなんあるよーって取り付け車両見ていたので、ライコランド東雲店で見つけて購入→その場で取り付けたんですが・・やっぱりバーエンドにキャップ付いて無いと嫌。
このバーエンドの内径は17mm
キタコの直径18mm 厚さ5mm 内径8mmのゴムを購入。
適当なM8ネジをナップスで購入したキャップホルダー噛まして装着
細い六角レンチ使ってゴムを無理矢理押し込んで・・・
完成ー♪
無駄金を使った気がするけど気にしない。
現状満足している。
・自作ステムナットキャップ
上の写真でもチラっと写ってますが・・
このバイクのステムホールの内径が六角形の為、大体12~13mm
※リンクと写真違いますが、今現在リンク先の製品使ってます
中二心を擽る「BEAST SPIRIT」の文字(笑)
M6に合うゴムを噛まして
ステム穴にIN!!
ネジの形状が気に入らなかったので、現在はM6の黒いナットに変更してます。
どっちも径が合いそうなウェルナットがあれば、もっと完璧に近いキャップが出来るかも。
ちなみにこの部品は厚みがあるので、他の物を代用したい方は直径3cmくらいの物を探すと良いかも。
・自作シガーソケットキャップ
島忠で見つけた配線保護用グロメット。
内径30mmで対候性があるゴム素材。
※ AMAZONのは10個入りなので、ホムセンで買った方が良いかも。
これを半分切込みを入れてフラップを作って
USB端子化したシガーソケットに被せる。
外径が思ったよりデカいけど、シンデレラフィットっ!!!!
フラップにしたのは、屋根を作ってあげて端子に雨がかかり辛くしようと言う魂胆。
USB挿しとけば脱落してもコードに絡まるので安心。
しかし、最初からシガーソケットに何か挿入しててもカバーできるキャップにしてよTT
・マスターシリンダーキャップ(※購入時注意事項あり)
フロント Dimotiv DI-RC-52-400-T(チタンカラー)
リア Dimotiv DI-RC-37-400-T(チタンカラー)
★ 簡単レビュー ★
Ninja1000のマスターシリンダーキャップ、これがすげー難航した。
Ninja1000SXのマスターシリンダー径はフロント52/リア37。
何故か有名処のシリンダーキャップが生産終了品ばかり・・
最初にU-KANAYAのシリンダーキャップを購入したんですが、フロントのみしかサイズが無く・・
リア見つけたー!と思ってポチッたのは・・外径38cm 内径32cm・・だと・・・・!?
気づいた時にはすでに手元にあって、しかも開封してしまった後でした;;
仕方ないのでフロントをU-KANAYA リアをSSKのキャップを付けて色味だけ無理矢理合わせてたんですが・・・・・・やっぱ気になるううううううううううううううううう!!!!!
って事で、Dimotivに手を出した訳です。
Dimotivは台湾のメーカーで、レビュー見て心配してたんですが外観が好みだったのでゲット。
液漏れも無く、色味とデザインが思った通りで満足している。
・・で、これからがこの製品買う時の注意事項なんですが、楽天リンクを一緒に貼った事と関係があります・・
ヤフオクが最安値だったので、上のAmazonリンクにもある代理店のマッドマックスさんで購入したんですね。で、取り寄せにかなり時間がかかって届いたのが・・
・・・・・・・・えっ!?
写真と全然違うデザインと色味に愕然。
メーカー直で送られてくるらしく、裏を見ると品番が書いてある。
DI-RC2-52-400-T
・・・RC2!??
品番がちっっがああああああああああああああああうううう!!!!!(# ゚Д゚)
速攻で連絡をして(その前に購入ページの品番書かれてるSS撮ったりして)返品。
理由は生産終了して、代替品がRC2と言う製品だと言う事でした。
すでにリア側だけヤフオクでゲットしてしまっていたので、何とかならないか問い合わせた所、返金しか対応できないと言う事でした・・・
なので、楽天で事前に品番と在庫があるかの問い合わせをした後購入した経緯があります。
製造終了との事なので、欲しい方はお早めに。
ってか、Dimotiv ジャパンのホームページにはRC2なんて一言も書いて無いやんけっ!!
※現在リンク切れ
結論。
多少高くても、即納OK 在庫持ってるショップから購入しましょうT-T
・・・さて。
外観は大体こんな感じで落ち着きました。
あとはシートを電熱化してみたり、スリップオンのマフラー購入してみたりしました。
これは次回まとめてご紹介したいと思います^^;
ではでは、次回もお楽しみに^^
にほんブログ村
スポンサードリンク