東京の桜は満開!でも、花冷えが続きますね。
天気が良いと思ったら雨が振ってきたり、突風が吹いたりと、わざとかっ!!とツッコミ入れたくなるほど、桜を散らせたがりますよね(笑)
今回は仕事帰りに、都内の夜桜見物をしにいったお話です。
筆者が本格的な一眼レフカメラを手に入れたのは5年前。
ホタルの写真が撮りたくてPENTAXのK-50のキットレンズを購入しました。
カメラと言えばファインダーでしょ!と、「本格的なカメラ=ファインダーがついてるカメラ」と言うイメージと、防塵防滴な上に、どこでも入手できる単三電池で動くと言うお手軽さ、何より、この手の入門機で唯一、ファインダー視野角100%を謳っているカメラと言う所に惹かれたのでした。
購入してからすぐ、ホタル撮影の練習をしようと、長秒露光やって遊んでいた頃。
ふと、夜に城南島海浜公園の飛行機と桜を撮ろうと思いつきました。
それがこの写真↓ (今回、全ての写真でLightroomを使用してます)

PENTAX K-50 + Sigma 17-70 contemporary
当時は羽田に着陸する飛行機が絶え間なく公園の上を通過していて迫力満点。
そんな昔の写真を見ていて、今撮ったらどんな風になるかな?って思って、先日K-1持って撮ってきたのがこちら↓

PENTAX K-1markⅡ + DFA15-30
しばらく行ってなかったんですが、羽田の航路が変わったらしく、着陸では無く、たまに遠くで離陸する飛行機が見られる場所になってました。
K-1でRAW現像してて思うのは、色合いやグラデーションがとても微細に調整できるなって事。長秒露光のせいもあるんですが、絵を描いているみたいで編集してて楽しいんですよね(笑)
ここの桜は大体密集してたり松と一緒に咲いていたりするんですが、第二駐車場から海岸に向かうとすぐに、この一本桜が見れて、筆者が撮りに行った時は丁度見頃を迎えていました。
・・ですが、飛行機の本数が激減していた事と、公園の駐車場利用が21時までって事もあり、この日まともに撮れたのはこの一枚だけと言う結果になってしまいました^^;
夜桜を堪能するにはちょっと消化不足。
日を変えて定番ですが目黒川にも行ってきました。

PENTAX K-1markⅡ + DFA★50 ISO100
相変わらずの人、人、人。
そして見事な桜。

PENTAX K-1markⅡ + DFA★50 ISO1600
ライトアップされた桜が幻想的。

PENTAX K-1markⅡ + DFA★50 ISO3200
橋の欄干の石部分に映り込みをしていたのでパチリ。
K-1の高感度耐性なら、ISO3200でも余裕があるので凄い助かります。
手ぶれ補正もシャッタースピード1/6でも行けてしまうくらい高性能なんですが、桜とかの場合は被写体が風でブレてしまうためにISO上げるかF値下げるかしかSS稼ぐ方法が無いんですよね。
そんな時ISOに余裕があるのって、撮影の幅が拡がります。
城南島海浜公園の撮影が思いの外冷え込んで、この日体調が優れず、人混みにも充てられて早々に退散。
まだ消化不足だけど、まぁ、なんとかアップできるだけの素材は撮れた・・かな?(笑)
あ~鼻水止まらない。
皆様も、風邪をひかないよう、春の冷え込みには十分気をつけてくださいね^^

にほんブログ村
天気が良いと思ったら雨が振ってきたり、突風が吹いたりと、わざとかっ!!とツッコミ入れたくなるほど、桜を散らせたがりますよね(笑)
今回は仕事帰りに、都内の夜桜見物をしにいったお話です。
筆者が本格的な一眼レフカメラを手に入れたのは5年前。
ホタルの写真が撮りたくてPENTAXのK-50のキットレンズを購入しました。
カメラと言えばファインダーでしょ!と、「本格的なカメラ=ファインダーがついてるカメラ」と言うイメージと、防塵防滴な上に、どこでも入手できる単三電池で動くと言うお手軽さ、何より、この手の入門機で唯一、ファインダー視野角100%を謳っているカメラと言う所に惹かれたのでした。
購入してからすぐ、ホタル撮影の練習をしようと、長秒露光やって遊んでいた頃。
ふと、夜に城南島海浜公園の飛行機と桜を撮ろうと思いつきました。
それがこの写真↓ (今回、全ての写真でLightroomを使用してます)

PENTAX K-50 + Sigma 17-70 contemporary
当時は羽田に着陸する飛行機が絶え間なく公園の上を通過していて迫力満点。
そんな昔の写真を見ていて、今撮ったらどんな風になるかな?って思って、先日K-1持って撮ってきたのがこちら↓

PENTAX K-1markⅡ + DFA15-30
しばらく行ってなかったんですが、羽田の航路が変わったらしく、着陸では無く、たまに遠くで離陸する飛行機が見られる場所になってました。
K-1でRAW現像してて思うのは、色合いやグラデーションがとても微細に調整できるなって事。長秒露光のせいもあるんですが、絵を描いているみたいで編集してて楽しいんですよね(笑)
ここの桜は大体密集してたり松と一緒に咲いていたりするんですが、第二駐車場から海岸に向かうとすぐに、この一本桜が見れて、筆者が撮りに行った時は丁度見頃を迎えていました。
・・ですが、飛行機の本数が激減していた事と、公園の駐車場利用が21時までって事もあり、この日まともに撮れたのはこの一枚だけと言う結果になってしまいました^^;
夜桜を堪能するにはちょっと消化不足。
日を変えて定番ですが目黒川にも行ってきました。

PENTAX K-1markⅡ + DFA★50 ISO100
相変わらずの人、人、人。
そして見事な桜。

PENTAX K-1markⅡ + DFA★50 ISO1600
ライトアップされた桜が幻想的。

PENTAX K-1markⅡ + DFA★50 ISO3200
橋の欄干の石部分に映り込みをしていたのでパチリ。
K-1の高感度耐性なら、ISO3200でも余裕があるので凄い助かります。
手ぶれ補正もシャッタースピード1/6でも行けてしまうくらい高性能なんですが、桜とかの場合は被写体が風でブレてしまうためにISO上げるかF値下げるかしかSS稼ぐ方法が無いんですよね。
そんな時ISOに余裕があるのって、撮影の幅が拡がります。
城南島海浜公園の撮影が思いの外冷え込んで、この日体調が優れず、人混みにも充てられて早々に退散。
まだ消化不足だけど、まぁ、なんとかアップできるだけの素材は撮れた・・かな?(笑)
あ~鼻水止まらない。
皆様も、風邪をひかないよう、春の冷え込みには十分気をつけてくださいね^^

にほんブログ村
スポンサードリンク